佐久市中込の精神科クリニックです*児童精神科、成人の一般精神科、老年精神科、訪問診療を行っております。

一般精神科外来

一般精神科外来について
  • ※18才以上の方で
  • ストレスが強い方(イライラ、落ち着かない、緊張、倦怠感)
  • 眠れない方(寝付けない、途中で目覚める、日中の眠気)
  • 不安の強い方(不安、焦り、緊張、パニック発作、あがり症、潔癖症)
  • 気分が沈む方(憂うつ、意欲低下、億劫、罪悪感)
  • 考えがまとまらない方(困惑、混乱)
  • ひきこもりがちな方(引っ込み思案、無気力、対人恐怖、疑心暗鬼)
  • 物忘れがひどい方(物忘れ、日付や場所の勘違い)
  • このような方々へ精神科専門医の立場から最適と考える治療を提供しております。
このような症状はございませんか?
【うつ病】
  • 気分が落ち込む、ゆううつ、もの悲しい
  • おっくう、やる気が出ない、楽しめていたことでも興味がもてない、疲れやすい
  • 決断力の低下、頭の働きが鈍った、悲観的な考えが繰り返し浮かぶ
  • 死にたいと思う気持ち(希死念慮・自殺念慮)、またこれを実際に実行に移すこと(自殺企図)
  • 自分を責めてしまう、自信の喪失
  • よく眠れない、すぐ目が覚めてしまう
  • 食欲がない、むかむかする
  • イライラする、落ち着かない
【パニック障害・ストレス性障害】
  • 胸がドキドキしたり、脈が速くなったりする
  • 胸痛や胸部の不快感があらわれる
  • 息苦しくなったり、呼吸を意識しなくてはならなかったりする
  • 以上が突然あらわれて「死んでしまうのではないか」「心身もコントロールを失ってしまうのではないか」という強い不快感を伴う
  • 症状がまた起こるのではという不安が常につきまとい、電車などの乗り物やすぐに出られない場所を避ける
  • 特に理由もなく、急に強い不安を感じる
  • 電車の中や人前で動悸、吐き気が突然起こる
  • ストレスのかかる状況で、胃腸の調子が悪くなったり、頭痛がしたりする
  • 人前に出ると強く緊張する
  • 学校や会社などで便秘や下痢を繰り返す
【社交不安障害(社会恐怖)】
  • 恥をかくかもしれない社会的状況や、そこでの行為に恐怖感がある
  • そのような社会的状況におかれると、強い不安や緊張が引き起こされる
  • 不安や緊張とともに赤面、震え、発汗、動悸などの身体症状が現れる
  • その恐怖や不安を避けることや、その苦痛によって、社会生活に障害がでている
【全般性不安障害】
  • 日常のさまざまな出来事に対して持続的に漠然とした不安を感じている
  • その不安を紛らわすことが困難である
  • イライラして落ち着かず、緊張して震える、眠れなくなるなどの症状がある
【強迫性障害】
  • 手洗いや入浴がいつまでも止められない
  • ガスの元栓や戸締り、玄関の鍵などの確認が止められず、時間がかかる
  • 不潔や針など特定のイメージが絶えず頭に浮かんできて消えない
【適応障害】
  • ストレスを受けて間もなく心身の不調が現れた
  • 症状の内容がストレスと密接に関係している
  • 症状として、不安、憂うつ、身体不調、問題行動が現れた
  • 症状の経過がストレスと関係している
  • 症状のために社会生活に障害がでている
【睡眠障害(不眠症】
  • なかなか寝付けない、その為に焦ってしまう
  • 途中で何度も目が覚める、夢ばかり見る、寝た気がしない
  • 朝、早く起きてしまう
  • 不眠による日中の眠気や疲労感などのため著しい苦痛を感じている
【躁うつ病】
躁とうつの症状のあるものを躁うつ病、躁のみのものを躁病といいます。
  • 人が変わったように大声で話したり、怒鳴ったりする。ちょっとしたことで興奮する
  • 高額の衣服や貴金属、家電製品を買うなど、浪費をする
  • 一晩中起きてパソコンでインターネットをしたり、知人に電話をしたりする
  • どんなことでもできるような気分になる
  • その他、【うつ病】に記載のあるような種々の症状
【統合失調症】
  • 幻覚・妄想とともに、生活に障害が現れる
  • 幻聴;誰もいないのに人の声が聞こえてくるというかたちを取ることが多い
  • ほかの音に混じって声が聞こえてくるという幻聴
  • 「街ですれ違う人に紛れている敵が自分を襲おうとしている」「近所の人の咳払いは自分への警告だ」(被害関係妄想)
  • 「道路を歩くと皆がチラチラと自分を見る」(注察妄想)
  • 「警察が自分を尾行している」(追跡妄想)
  • 「考えていることが声となって聞こえてくる」(考想化声)
  • 「自分の意思に反して誰かに考えや体を操られてしまう」(作為体験)
  • 「自分の考えが世界中に知れわたっている」(考想伝播)
  • 話のピントがずれる、話題が飛ぶ、相手の話のポイントや考えがつかめない
  • 作業のミスが多い、行動の能率が悪い
  • 感情の動きが少ない、物事に適切な感情がわきにくい、感情を適切に表せずに表情が乏しく硬い
  • 部屋が乱雑でも整理整頓する気になれない、入浴や洗面などの身辺の清潔にも構わない
  • 仕事や勉強をしようとする気力が出ない
【認知症】
  • 周囲から見てもの忘れが目立つ(本人は無頓着な場合とそうでない場合があります)
  • 疑い深くなる、特に日常の行動をともにする人に対して疑いの目を向ける
  • 財産の管理や買い物などに不安がある
  • 怒りっぽくなる
【発達障害】
  • 特定のことに対するこだわりが強すぎる
  • 人とうまくコミュニケーションが取れない
  • 教室や職場などで長時間じっと座っていられない
  • 学習や集中がうまくできない
思い当たる症状がございましたら、ご相談下さい
診療・予約に関するお問い合せは
TEL:0267-77-7660
FAX:0267-77-7659
クリニック名
〒385-0051
長野県佐久市中込3232-1
アクセスマップ
受付時間
9:00~12:00
14:00~17:00
休診日
金曜/土曜午後/日曜/祝祭日
※完全予約制となっておりますのでご注意下さい。