子どもに連れられて、T市のアケボノゾウ化石発掘イベントに参加してきました。 130万年前のゾウさんの化石を掘る、というので、信州大学の学生さんなども入り混じる...
10月に入り、田んぼの稲も綺麗な黄金色となりました。 雨の合間を見て、先日稲刈りを行いました。 機械で稲を刈り~稲を運び~はぜ掛けをしていく。 大きな田ん...
台風一過のさわやかな朝。 今年も後半戦の始まりです。
今年のシルバーウィークはインパクト弱めでしたが、やはり休みはちょっと嬉しいものです。 その中日に何をしていたかというと、某病院の応援でした。 帰りしなに...
9月になって、季節は夏から秋へと移り変わる時期ですね。 このところ、台風・地震と、災害が続き、被災地の方々は ほんとうに大変な思いをされていることと想います。...
1階の元・カウンセリング室を目立たないように改装中です。 診察をしてくれる精神科医がみつかり、9月から診療開始になります。それに向けて、診察室として新たに使...
ひさびさに仕事場に足を踏み入れました。 掃除機を動かして、風除室に入ったときに、 「涼しい!」と感じました。 患者さんが院内で最初に足を踏み入れる場所...
ADHDの子の育て方のコツがわかる本 という本のイラストがかわいくて温かみのある絵で、(直接のは見つからなかったのですが、図のイラストの絵。また横向きにな...
最近の鬼のような暑さが、ちょっと和らいだかな?と思っていたら 涼しげないただき物をしました。 最近TVで、日本人が緻密で精巧な芸術品を作るというので世界的に...
昨日の帰り道、夕立の雨上がりの後でくっきりと虹が見えていました。虹を見ると私は何だか良いことがありそうな…ウキウキ気分になります。 だいぶ前で名...
外来業務が立て込んでくると、時折、謎の記述を自分でしてしまうことがあります。 兄;今月中に学校に行って、面談するということにはなっている。それで、「」 ...
英語とは、日本人がいつも幻惑されるもののひとつだと思います。 ラジオでやってるスピー○ラーニングのCMのように、「(2020年に向けて)せめて、英語はマスター...
この種の誤植はちょっとクスリとしてしまいます。
先日、ある保育園で大人も楽しめる絵本読み聞かせの会があり参加させていただきました。 仕掛けのある大きな絵本。お話は「はだかの王様」。お話に合わせて素敵なオルガ...
亜人という漫画に、眠気覚ましを一度に大量に服用?する できる人物が出てきて、激しく共感したことを思い出しました。 戸崎さんというメガネの方。 こういう...
本日のショート・ケアは、さくラさく小径にて「お花見プチBBQ」を行いました。 炭火で食材を焼いて出来上がったのは、「マフィン」!! ハンバーグが香ばしく、とて...
新しい電子カルテにも慣れ、古いカルテを開かなくてもだいぶカバーできるようになりました。 と思っていたらこの大ボケかまし。 「官界状態」なんて甘美な響きな...
4月に入り、あたたかな日が続いていますね。 4月から新しいスタートの人☆多いことかと思います。 あたらしいってわくわくしますね。緊張もありますが、 変化(?...
3月も半ばを過ぎた先週は雪・雨が降り、気温も下がり冬に逆戻りでしたね。 そんな雨上がりの後。。。 クリニックの前にとってもきれいで大きな虹が出ていました。 ...
障害年金の書類書き。古い書類を元に新しく書いて、古いのをシュレッダーに通す。患者さんは、3月生まれの人が多いのかな? シュレッダーはいっぱ...
前回の続きです。というか、瑣末な繋がりですが。。。 明日勤務だというのに、ちょっと暇があって、はっきりしない頭でスマホに溜まった音楽を聴いてました。 「...
みらい・そだちクリニック